お仏壇を知る 匠の技に触れ 本物を知る

儀式がもたらす、
絶対的な品格

物事を正しく知るというのも仏教の重要な教えのひとつ。世の中には様々な儀式がありますが、作法を知り、正しくこなすことこそ、人格形成に大きな影響を与えます。
ここでは仏教における様々な作法をご紹介します。

[真宗大谷派(お東さん)]

○真宗大谷派(東本願寺=お東さん)

仏壇の中央に御本尊には阿弥陀如来を掛軸でまつり、脇掛軸にはむかって右に親鸞聖人、左に蓮如上人、または十字九字名号を掛ける。

[真宗大谷派(お東さん)]

■各部名称■

  1. 吊灯篭(つりどうろう)※蝶足
  2. 瓔珞(ようらく)
  3. 本山輪灯(ほんざんりんとう)
  4. 火舎香炉(かしゃこうろ)
  5. 華瓶(けびょう)※樒(しきみ)を生ける
  6. 仏飯器(ぶっぱんき)※盛槽(もっそう)を使い、蓮の実に似せて円筒形に盛る
  7. 上卓(うわじょく)
  8. 供花(くげ)※小餅をお供えする
  9. 脇用三具足(わきようみつぐそく)
  10. 脇卓(わきじょく)
  11. 五具足(ごぐそく)
  12. 前卓(まえじょく)
  13. 御リン(おりん)
  14. 金襴雲輪(きんらんくもわ)
  15. 朱木蝋(しゅもくろう)
  16. 御文箱(おふみばこ)
  17. 和讃卓+ 和讃箱(わさんじょく、わさんばこ)

※ 家具調仏壇の方はこの基本形を略した形をご提案します。
御本尊を中心に安置し、花瓶、香炉、蝋燭立ての仏具を最小限御揃え下さい。

浄土真宗本願寺派

○浄土真宗本願寺派(西本願寺=お西さん)

仏壇の中央に阿弥陀如来の掛軸、または仏像を安置し、むかって右に親鸞聖人、左に蓮如上人の掛軸をかけてまつる。

浄土真宗本願寺派

■各部名称■

  1. 吊灯篭(つりとうろう)※猫足
  2. 菊輪灯(きくりんとう)
  3. 西本願寺用四具足(にしほんがんじようしぐそく)
  4. 仏飯器(ぶっぱんき)※本尊、脇侍の前に置く。また、ごはんを蓮のつぼみの形に円錐形に盛る。
  5. 上卓(うわじょく)
  6. 供筍(くげ)※餅を第一、菓子を第2、果物が第3のお供えとなります
  7. 脇用三具足(わきようみつぐそく)
  8. 脇卓(わきじょく)
  9. 五具足、または三具足(ごぐそく、みつぐそく)
  10. 前卓(まえじょく)
  11. 御リン(おりん)
  12. 朱木蝋(しゅもくろう)
  13. 御文章箱(ごぶんしょばこ)
  14. 和讃卓+ 和讃箱(わさんじょく、わさんばこ)

※家具調仏壇の方はこの基本形を略した形をご提案します。
御本尊を中心に安置し、花瓶、香炉、蝋燭立ての仏具を最小限御揃え下さい。

高田派

○高田派

仏壇の中央に阿弥陀如来の掛軸をかけ、むかって右に親鸞聖人御真影像、左に十字九字合幅、または右に十字名号、左に九字名号をかけてまつる。

高田派

■各部名称■

  1. 吊灯篭
  2. 桐輪灯(きりりんとう)
  3. 華瓶(けびょう)
  4. 仏飯器(ぶっぱんき)
  5. 仏器台(ぶっきだい)※華瓶と仏飯器用の台
  6. 供筍(くげ)※落雁か砂糖菓子を供え、果物はお供えしません。
  7. 高杯(たかつき)※省略する場合も有ります
  8. 前香炉(まえごうろ)
  9. 五具足(ごぐそく)※花瓶は本来は、松一本を生けますが、家庭では花をさすのが一般的。
  10. 前卓(まえじょく)
  11. 角掛(すみがけ:打敷のこと)
  12. 御リン(リン台ふくむ)
  13. 御書箱(ごしょばこ)

※家具調仏壇の方はこの基本形を略した形をご提案します。
御本尊を中心に安置し、花瓶、香炉、蝋燭立ての仏具を最小限御揃え下さい。

浄土宗

○浄土宗

仏壇の中央に御本尊、阿弥陀如来の御仏像をまつり、むかって右に善導大師、左に法然上人の御仏像、または脇軸を掛ける。

浄土宗

■各部名称■

  1. 吊灯篭(つりとうろう)
  2. 輪灯(りんとう)
  3. 仏飯器(ぶっぱんき)※御本尊、両大師、御位牌の前に配置する。
  4. 茶湯器(ちゃとうき)※御本尊の前に置く
  5. 上卓(うわじょく)
  6. 高杯(たかつき)
  7. 五具足、または三具足(ごぐそく、みつぐそく)
  8. 前卓(まえじょく)
  9. 線香立て(せんこうたて)
  10. 御リン、リン座布団(おりん、りんざぶとん)
  11. 木魚(もくぎょ)

※ 家具調仏壇の方はこの基本形を略した形をご提案します。
御本尊を中心に安置し、花瓶、香炉、蝋燭立ての仏具を最小限御揃え下さい。

曹洞宗

○曹洞宗

お仏壇の中央に、御本尊として釈迦如来像を安置し、むかって右に道元大師、左に瑩山紹瑾を仏像、または掛軸でまつる。

曹洞宗

■各部名称■

  1. 吊灯篭(つりとうろう)
  2. 幢幡(どうばん)または輪灯(りんとう)
  3. 仏飯器(ぶっぱんき)
  4. 茶湯器(ちゃとうき)
  5. 上卓(うわじょく)
  6. 高杯(たかつき)
  7. 据灯篭(すえどうろう)※輪灯を使用する場合は使用しません
  8. 五具足(ごぐそく)
  9. 前卓(まえじょく)
  10. 線香立て(せんこうたて)
  11. 御リン、リン布団(おりん、りんざぶとん)
  12. 木魚(もくぎょ)

※ 家具調仏壇の方はこの基本形を略した形をご提案します。
御本尊を中心に安置し、花瓶、香炉、蝋燭立ての仏具を最小限御揃え下さい。

臨済宗

○臨済宗

仏壇の中央に釈迦如来の御仏像を安置し、むかって右に達磨大師、左に観世音菩薩、臨済大師を、また妙心寺派は右に慧玄大師、左に花園上皇をまつります。

臨済宗

■各部名称■

  1. 吊灯篭(つりとうろう)
  2. 輪灯、または幢幡(りんとう、どうばん)※幢幡の場合は据灯篭を使用します
  3. 仏飯器(ぶっぱんき)
  4. 茶湯器(ちゃとうき)
  5. 上卓(うわじょく)
  6. 高杯(たかつき)
  7. 五具足(ごぐそく)
  8. 前卓(まえじょく)
  9. 線香立て(せんこうたて)
  10. 御リン(おりん)
  11. 木魚(もくぎょ)

※ 家具調仏壇の方はこの基本形を略した形をご提案します。
御本尊を中心に安置し、花瓶、香炉、蝋燭立ての仏具を最小限御揃え下さい。

日蓮宗

○日蓮宗

仏壇中央に大曼荼羅軸を掛け、三宝尊の仏像を安置し、その手前に日蓮聖人をご安置し、その手前に八巻(はちのまき※法華経一部)を置く。むかって右に鬼子母神、左に大黒天の掛軸をかけ、まつる。

日蓮宗

■各部名称■

  1. 吊灯篭(つりとうろう)
  2. 輪灯(りんとう)
  3. 仏飯器(ぶっぱんき)
  4. 茶湯器(ちゃとうき)
  5. 仏器台(ぶっきだい)
  6. 上卓(うわじょく)
  7. 高杯(たかつき)
  8. 五具足、または三具足(ごぐそく、みつぐそく)
  9. 前卓(まえじょく)
  10. 線香立て(せんこうたて)
  11. 香台(こうだい)
  12. 御リン(おりん)
  13. 木鉦(もくしょう)
  14. 団扇太鼓(うちわだいこ)

※ 家具調仏壇の方はこの基本形を略した形をご提案します。
御本尊を中心に安置し、花瓶、香炉、蝋燭立ての仏具を最小限御揃え下さい。

天台宗

○天台宗

仏壇中央に阿弥陀如来を仏像で安置し、むかって右に天台大師、左に伝教大師(最澄)を仏像または掛軸にはまつる。

天台宗

■各部名称■

  1. 吊灯篭(つりとうろう)
  2. 輪灯(りんとう)
  3. 仏飯器(ぶっぱんき)
  4. 茶湯器(ちゃとうき)
  5. 仏器台(ぶっきだい)
  6. 上卓(うわじょく)
  7. 高杯(たかつき)
  8. 前卓(まえじょく)
  9. 五具足、または三具足(ごぐそく、みつぐそく)
  10. 木魚(もくぎょ)
  11. 線香立て(せんこうたて)
  12. 御リン(おりん)

※ 家具調仏壇の方はこの基本形を略した形をご提案します。
御本尊を中心に安置し、花瓶、香炉、蝋燭立ての仏具を最小限御揃え下さい

真言宗

○真言宗

仏壇の中心に大日如来の仏像を安置、むかって右に弘法大師、左に不動明王を仏像または掛軸にてまつる。

真言宗

■各部名称■

  1. 吊灯篭(つりとうろう)
  2. 幢幡(どうばん)※または輪灯(りんとう)
  3. 仏飯器(ぶっぱんき)
  4. 茶湯器(ちゃとうき)
  5. 仏器台(ぶっきだい)
  6. 高杯(たかつき)
  7. 上卓(うわじょく)
  8. 据灯篭(すえどうろう)※輪灯の場合は使用しません
  9. 五具足、または三具足(ごぐそく、みつぐそく)
  10. 前卓(まえじょく)
  11. 線香立て(せんこうたて)
  12. 御リン(おりん)
  13. 木魚(もくぎょ)
  14. 伏ガネ(ふしがね)

※ 家具調仏壇の方はこの基本形を略した形をご提案します。
御本尊を中心に安置し、花瓶、香炉、蝋燭立ての仏具を最小限御揃え下さい。

念珠の掛け方

仏前に礼拝するときの必需品。人間の煩悩を表す108 のものが「本連」とされる。本連は基本的に白玉、白房二連とされる。念珠は基本的に左手に持ちます。左手は迷いの世界、右手は悟りの世界。合唱することで仏様と一体となるのです。

知りたい宗派をクリックしてください

  • [お東さん・お西さん・高田派]

    お東さん・お西さん・高田派

    一般的には数珠とも言いますが、真宗ではお念仏をいただく法具として念珠といいます。手に持つときは左手に持ちます。二輪の場合、大谷派は二つのいや玉を親指のところで挟み、房を左側に下げてかけます。
    本願寺派は親玉・房を下にしてかけます。高田派は二つの親玉を親指のところではさみ、房を左右両方へ下げてかけます。

  • [浄土宗]

    浄土宗①

    念仏を唱えたり、合唱するときに欠かせない念珠。無量寿仏(阿弥陀さま)にちなんで「寿珠」とも書かれる。合掌する際は、両輪を揃え、親指に掛け、自身の内側に垂らします。念仏を唱える際は、副玉のないほうの輪を左手の親指と人差し指にかけ、副玉のある輪を人差し指と中指の間にかけ、そのまま握り唱えます。数珠をすって鳴らすことはしない。

  • [曹洞宗]

    曹洞宗

    仏前に礼拝する際の必需品。数珠の玉一つ一つが人間の煩悩をあらわしている。念珠の大きな輪を一捻りし、二重にして左手の親指と人差し指の間にかけた状態で合掌します。数珠を求める際、曹洞宗のものと指定すると良い。

  • [臨済宗]

    臨済宗

    仏前に礼拝する際の必需品。臨済宗用のものと指定すると良い。念珠の大きな輪を一捻りし、二重にして左手の親指と人差し指の間にかけた状態で合掌します。

  • [日蓮宗]

    日蓮宗

    お題目や回向を唱える際には欠かせない数珠。三本房側を左手の中指に掛け、いちど捻って反対側を右手の中指にかけます。合掌の際は二重にして親指にかけ、左手を輪の中にいれます。

  • [天台宗]

    天台宗

    仏前に礼拝する際の必需品。天台宗では薄い円形の珠のものを用いる。両方の手の人差し指と中指の間に掛け、房は下に垂らした状態で手を合わせ合掌します。

  • [真言宗]

    真言宗

    真言宗では数珠は「念珠」とよばれる。光明真言を唱える回数を数える道具。両方の手の中指にかけた状態で手の中で包むように軽く擦る。

香の作法

香の作法

線香の作法

①仏壇の前で数珠を手にかけ、ローソクに火を灯す。
②そのローソクの火で線香に火をつける
③線香は通常1~3本供える。(1本:浄土宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗 3本:天台宗、真言宗)
 浄土真宗は線香を折って数本にして寝かせて焚く。
④線香を複数本たてる場合はまとめて行わず、1本ずつ立てる。(三本の場合には仏法僧の三宝に供養する。)
⑤線香やロウソクの火は口で吹き消すのではなく、手で扇ぎ消すようにする。(清浄な線香に対して人間の息を吹きかけて汚さないようにするため)

お焼香の作法

お焼香の作法

[浄土真宗大谷派]

押しいただかず、2回

[浄土真宗本願寺派]

押しいただかず、1回

[浄土宗]

合掌、一礼ののち、右手の親指、人差し指、中指でひとつまみし、手のひらを上にむけ、下に左手を添え、押しいただいて焼べ、合掌、一礼。(回数に規定なし)

[曹洞宗]

2回。一回目に押しいただき、二回目は押しいただかない。

[真言宗]

抹香を右手の親指と人差し指で軽くつまみ、左手をそえて額の前に軽くささげ3 回焼香する際も額にささげて繰り返す。

[天台宗]

1回、または3 回。抹香を右手の親指・人差し指・中指の三本でつまみ左手をそえて額の前にいただき、1 回または3 回。あまり決まっていない。

[臨済宗]

1回抹香を右手の親指と人差し指で軽くつまみ額の前に軽くささげ香炉へ。3 回するのが通例だが1回でも良い。

[日蓮宗]

抹香を右手の親指と人差し指で軽くつまみ、左手をそえて額の前にかかげ香炉に入れる。導師は3 回であるが会葬者は心を込めて一回にするのが心得。

寺院のお参りの仕方

寺院のお参りの仕方

①山門にて一礼
②手水舎にて、左手、右手、口の順に清める。
③常香炉があれば煙で体を清める。(塗香があれば塗香で清める)
④本尊と相対し、御賽銭をいれる。
⑤静かに合掌。
⑥最後に一礼する。